 |
???? |
|
|
◆2010.9.22 今年の祭礼アルバム |
|
提灯が掲げられていよいよお祭りです。 |
|
|
連合神輿を待つひとたち |
木遣りの鳶さんたち |
|
|
常盤台東町会の宵宮 |
かわいい阿波踊り連 |
|
|
神輿の宮入り準備です。 |
聖地写真家の久保田さんが見えました! |
|
|
今年の年番は東山町会でした。 |
子ども神輿のひとこま |
|
|
|
お神楽:佐藤さんの素敵な巫女舞 |
|
|
◆2010.9.17 お祭り始まる |
|
今日は宵宮です。
お神輿にお御霊を入れるお祭りに各町内をめぐります。去年までは車でまわっていましたが、今年からは神職、巫女で歩いて行きます。
夜道を照らす提灯をもっていよいよ出発です。 |
涼しくなってよかったです |
|
|
|
◆2010.9.14 お祭り間近の境内から |
今年二回目となる地元の中学校の職場体験学習がありました。いつものプログラムに加えてお祭りの準備も手伝ってもらいました。
先週末の御嶽神社に続き、今週末はいよいよ天祖神社のおまつりです。
境内では、新しくできた常盤台三丁目の山車のお祓い、今年年番になる東山町のお神輿の補修修了の報告祭が順次行われました。いよいよお祭りが始まります。 |
|
|
|
東山町の神輿が補修されました |
|
|
◆2010.9.8 もうすぐお祭り |
区内でもあちこちで祭礼のポスターや提灯を目にするようになりました。今週末は上板橋御嶽神社の祭礼、その次は天祖神社の祭礼と続きます。
写真の木からなる実で「かりん酒」を作っていただくようになってから、もう五年目でしょうか?石井酒造さんからかりん酒が届くと、もうじきお祭りだなあと思うようになりました。
かりんの木、よく見るともう青い実がなっています。
|

|
|
クリックすると大きい画像が出ます |
|
|
◆2010.8.2 お末社が一つ増えました。 |
このたび境内に新たに掘った井戸に覆屋をかけ、井戸の神様をお祭りしました。写真は覆屋を作って下さった常盤台の木香屋さんです。暑い中本当にお世話になりました。 |
|
|
|
瑞々しい覆屋が出来上がりました。 |
|
|
◆2010.7.9 中学生がいっぱい |
 |
今年も地元の中学生たちが職場体験学習にやってきました。
今回は1日のみのプログラムでしたが、一度に15名の生徒さんの学習です。というわけで神社は寺子屋なみの賑やかさ。ここは学校じゃありませんよ、仕事場ですといってもなかなか…。
寺子屋といえば習字がお約束。筆をもつと「箸が転がっても…」の生徒さん達もさすがに集中して取り組んでいました。日ごろから神社の仕事に関わってくださる方々も、独自のプログラムを組んでボランティアとしてご助勢下さったお蔭であっという間の一日でした。学校とは違う雰囲気のなかで、みんな仕事について学習できたかな? |
賑やかなんです |
[関連記事] 野口聡一さんのブログ 「とんびの視点2010/7/16」 |
|
|
◆2010.7.1 七夕の午 |
|
これは「ちがや」で出来た雌雄の午です。
このあたりに昔から伝わる七夕の飾りです。
「ちがや」は茅の輪の材料でもあります。
七夕にはこうして「ちがや」できた午を井戸に飾り、かぼちゃの餡子のおまんじゅうを食べました。
こうした風習もすっかりなくなりましたが、境内の井戸ができたことにちなんで、久しぶりに午を作りました。かぼちゃのおまんじゅうも久しぶりに作ってみましょうか。 |
ちがやの午 |
|
|
|
◆2010.6.18 ご神水 |
ご参拝の皆様からもお問い合わせをたくさんいただいておりましたが、無事井戸を掘ることができました。東京礫層という地層のためになかなか水が溜まりませんでしたが、ご覧のとおりの透明な清水がこんこんとでてきました。水道よりもずっと冷たい水です。この井戸水は手水舎にもひいておりますので、ご参拝の皆様にもお使いいただけるようになりました。
|

|
|
出てきました〜! |
|
|
◆2010.6.10 上総掘り(かずさぼり) |
|
神社の境内で新たに井戸を掘っています。
ご神水である真清水がこんこんと湧くようにと地鎮祭をして工事に入りました。
井戸の掘り方にはいろいろあるようですが、ごらんのように、やぐらを立て車がしかけてあります。これは「上総掘り」という掘りぬき井戸の工法を機械化したものなのだとか。名前のごとく千葉県で考案された上総掘りの技術は、千葉県の重要無形民俗文化財(民俗技術)にも指定されています。神社の境内は台地なので、粘土層にたどりつくまで大変なのだそうです。 |
こんこんと沸いてくるかな |
|
|
|
|
|
copyright(c)
TENSO-JINJA All rights reserved. |