 |
???? |
|
|
◆2011.11.15 七五三おめでとうございます |
お祝子さんの健やかな成長をお祈りいたします。
これは、福島県会津地方に伝わる縁起物、起き上がり「小法師」です。
家族の人数に一つ加えて神棚にお供えするのだそうです。御祈祷の授与品として七五三のお祝子さんに一つづつお渡ししています。この「小法師」には東北地方の皆さんへのエールと、七五三のお祝子さん方が困難から立ち上がる力を持ってすくすく成長して下さるようにと二つの祈りをこめました。
|
|
|
レディガガも持っている♪ |
|
|
◆2011.10.29 アルゼンチンタンゴとワインの夕べ |
|
250人!え、そんなに!予想以上の大盛況。
南半球の音楽も神社の神楽殿に違和感なく溶け込みました。上板橋第一中学校吹奏楽部のオープニングアクトも迫力満点で大好評。
いたばし芸術文化活動支援協会との共催による公演も今回で3回目となり定着してまいりました。今後も様々な企画を行い、地域の文化を盛り上げてまいります。当日の様子は、J:comの特番で11月11日より放映されるということです。どうぞお楽しみに。
|
上板橋中吹奏楽部による演奏 |
|
|
|
◆2011.9.22 風の落とし物 |
21日の例祭は台風の最中でしたが、例年通り滞りなく終えることができました。
これで16日の宵宮から始まった祭礼行事が全て終わりました。台風一過の今日は風の落とし物があちこちに。大きな枝やまだ青い銀杏、花梨、そして蜂の巣も!
いつもの境内に戻るまでもう少し時間がかかりそうです。
|
|
|
写真をクリックすると大きくなります |
|
|
◆2011.9.18 今年の祭礼 |
例年になく暑いお祭りでしたが、お天気に恵まれ沢山の方々が祭礼に参加下さいました。
東日本大震災のあった今年は祭礼をどうするかという議論もありましたが、お祭りを経てまた一段と地域の「絆」が深まったかもしれません。今年は東北への募金のために神社で「祭礼うちわ」をお分けしておりましたが、用意したうちわはすべてなくなりました。ご協力ありがとうございました。 |
|
|
暑いけどみんな頑張りました。 |
内藤留美バレエ団の
生徒さん達による「四羽の白鳥」 |
|
|
神輿の連合渡御に出立する総代さん方 |
出番を待つ阿波踊りの子どもたち |
|
|
素敵な踊り子さんです
|
連合神輿渡御の年番は南常盤台1丁目でした。
今年修理したピカピカのお神輿です。 |
|
|
◆2011.9.16 宵宮 |
|
いよいよ祭礼が始まります。と、その前に今年も恒例の地元中学の職場体験学習です。
神社にやってきた六人の生徒さんたち。祭礼間近の慌ただしい中の体験学習でしたが、みんなとても真剣に取り組んでくださいました。いよいよお祭りが始まります。
|
森の交番で実習をしている
大東文化大学のお姉さんたちと一緒に。
|
|
|
|
初めて触れる雅楽の楽器、龍笛です。 |
祭礼の準備です。たくさんあって大変! |
|
|
お掃除に余念がありません。真剣。 |
いよいよ始まります! |
|
|
◆2011.7.29 カミガモ×アート |
|
ここはどこでしょう?
赤い鳥居をくぐると青い芝地一面に点在するアートが目にとびこんできます。
上賀茂アートプロジェクトは、今年で二年目だそうです。京都精華大学をはじめとする学生さん達の作品は、参加型のものもありとても楽しめます。こどもたちも大喜びで作品の間を走り回っています。
聖なる空間とアートな空間が共存していて心躍るひとときでした。(写真をクリックすると大きい画像が見られます)
|
ならんでならんで〜 |
|
|
|
チューブでできたこんな作品も |
スタンプラリーもやってます |
|
|
小川の中にも作品があるんです! |
なじんでますが、これも作品です!
(「狛馬」) |
|
|
◆2011.7.12 暑いですね |
毎日厳しい暑さが続いています。
神社では、恒例の地元中学校の職場体験学習があり、十四人の生徒さんがやってきて、にぎやかな二日間でした。
神社の中に入って来ると、ふっと涼しくなります。
木陰のありがたさを感じる真夏の境内です。 |
|
|
竹箒でおそうじ |
真剣にお習字 |
|
|
龍笛を吹いてみました |
着物を畳む |
|
|
|
copyright(c)
TENSO-JINJA All rights reserved. |